fc2ブログ
2015/12/14

2015年12月

        

マイナンバー制度

category - 花  庭
2015/ 12/ 30
                 
来年1月から運用が始まる「マイナンバー制度」について、ポイントをまとめた。

 ◆パートも職場に申請

 マイナンバー制度とは、国内に住む全ての人に12桁の個人番号を割り当てる制度のことだ。行政事務の効率化を図ることなどを目的とする。

 適用範囲は「社会保障、税、災害対策」の3分野。会社員のほか、パートや学生を含むアルバイトも、記載された12桁の番号について、会社や事業者に伝える必要がある。

 番号は、各種の社会保障や福祉の手続きにも必要になる。来年1月から、児童手当の申請や介護制度の利用、失業手当や生活保護を受けるときなどに個人で書類に番号を書き込まなければならない。

 さらに、地震などで被災したときの被災者生活再建支援金の受給にも使われる。年金受給者などにとっては番号を伝えれば住民票の提出の手間などが省けるメリットもある。

 ◆今のカードは「仮」

 各家庭に既に届けられた紙製の「通知カード」は仮のカードにすぎない。ICチップ付きで公的な身分証明書にもなる「個人番号カード」を発行するには、同封された申請書に顔写真を添えて申し込むなど手続きを行う必要がある。交付料は無料。持たなくても行政手続きに支障はないが、持っていた方が利便性が高まることになりそうだ。

 平成29年1月に開設される個人用サイト「マイナポータル」は、個人番号カードがないと利用できない。同サイトを利用することで、納めた税金や将来受け取れる年金の情報などを簡単に照会できるようになる。

 ◆メタボ健診の履歴も

 カードの使途は順次広がる見通し。なかでも利便向上に期待されているのが、コンビニエンスストアで住民票などを交付するサービスだ。

 現在、住民基本台帳カードを利用して100市区町村(対象約2千万人)で実施されているが、来年3月末までに新たに川崎市など約90自治体が加わり、都市部を中心に4100万人が利用できるようになる。

 29年3月末には、300自治体、対象は約6千万人に拡大することが予想されている。

 医療分野でも来年から特定健診(メタボ健診)の履歴管理などに番号が活用される。転職しても記録が引き継がれ、健康管理に生かせる利点がありそうだ。

 金融機関は、制度の運用開始に合わせ、証券口座の新規開設や保険金支払いの際に提示を求める。税務署への提出書類に記載するためだ。来年1月に受け付けが始まる「ジュニアNISA(少額投資非課税制度)」も対象になる。一方、NISAなどの既存口座は3年の猶予があり、銀行などの預金口座に番号が付くのは30年1月からになる。

 個人カードを29年以降、クレジットカードや健康保険証として使う構想もある。ただ、カードに多様な機能を持たせ過ぎると紛失や盗難の際の影響が大きくなるだけに、慎重な対応を求める声も根強い。
                         
                                  
        

最近の道路交通法改正(2015年度)

category - 花  庭
2015/ 12/ 22
                 
2015(平成27)年6月1日に道路交通法の一部を改正する法令が施行されました。今回はこの改正の内容について紹介します

自転車の運転による危険防止のための講習に関する規定の整備

悪質な自転車の運転者に対する法令として、交通の危険を生じさせる違反を繰返す自転車の運転者には、安全運転を行わせるための講習の受講が義務づけられました。

一定の危険な違反行為をして、3年以内に2回以上摘発された自転車運転者(悪質自転車運転者)は、公安委員会の命令を受けてから3ヵ月以内の指定された期間内に「自転車運転者講習」を受けなければならなくなりました。命令を無視して受講しない場合は5万円以下の罰金刑が科せられます。対象は刑事罰を科せられる14歳以上の運転者です。

交通の危険を生じさせる違反行為とは以下の14項目になります。

1 信号無視

すべての歩行者と車両にとって当然の交通ルールですが、赤信号を無視して道路を横切ってしまう自転車を見かけることは多いですね。

2 通行禁止違反

道路標識によって自転車の通行が禁止されている道路を通行してはなりません。高速道路などの自動車専用道路はもちろんですが、歩行者が通行していても自転車を含む車両は通行禁止の場合もあるので注意してください。

3 歩行者専用道路での徐行違反など

自転車が通行可能な歩道では、自転車は徐行しなければなりません。スピードを十分に控えて走行してください。

4 通行区分違反

自転車が通行できる歩道は原則として幅3メートル以上のもので、自転車通行可の標識やペイントのない歩道は通行できません。また、自転車は道路交通法上、軽車両となりますので、歩道や路側帯においても左側通行をしなければなりません。

5 路側帯通行時の歩行者妨害

歩道がなく狭い道路などでは、道路の左右にラインが引かれた路側帯が設けられている場合があります。こうした路側帯でも原則として歩行者が優先となりますので、歩行者の通行を妨げてはなりません。

6 遮断機が下りた踏切への立ち入り

これは説明不要の危険な行為ですね。

7 交差点での優先道路通行車の妨害など

ドライバーのみなさんはご存じの交通ルールですが、信号機のない交差点では優先道路側の車両が優先です。自転車だからといってクルマより優先というルールはありません。一時停止線や中央線などをしっかりと確認しましょう。優先道路の指定がない場合は、左側からくる車両が優先になります。

8 交差点での右折車優先妨害など

時折、クルマと同じように交差点内を斜めに右折していく自転車を見かけますが、これはもちろん違反行為になります。自転車は信号機の有無に関わらず、常に二段階による右折方法をとらなければなりません。

9 環状交差点での安全進行義務違反など

2014(平成26)年9月1日の道路交通法の改正により施行された環状交差点での通行ルール違反です。自転車で走行する場合も、クルマと同様の通行ルールを守りましょう。速度を緩めて安全確認しながら時計回りに環道外側(左側)を走行する、横断歩行者がいるときは歩行者を優先する、 といったルールが挙げられます。環状交差点の通行ルールについては、以下記事でより詳しく解説しています

【関連記事】環状交差点(ラウンドアバウト)の走り方

10 一時停止違反

一時停止の標識がある場所では、自転車も一時停止しなければなりません。

11 歩道での歩行者妨害など

これは3や4の項目と重なる部分がありますが、自転車通行可の標識やペイントのある歩道でも優先となるのは歩行者です。自転車通行可のゾーンであっても、歩行者の通行を妨げてはなりません。

12 ブレーキのない自転車の運転

道路交通法では、公道を走行する自転車はブレーキを両輪につけるよう定められています。一部のスポーツタイプの自転車や競技用自転車は、取締りの対象となることがあるので注意してください。

13 酒酔い運転

お酒を飲むからクルマはやめて自転車で……これはもちろん間違いです。お酒を飲んで自転車を運転すれば、当然飲酒運転になります。今回の改正を受けて、愛知県警では自動車の運転免許を持っている人が酒に酔って自転車に乗った場合、運転免許を最大で180日間停止する行政処分の運用を開始しました。今後こうした行政処分を運用する都道府県は増加するとみられています。

14 安全運転義務違反

自転車における安全運転義務とは、安全操作と安全確認の2つになります。一般的には手放し運転やスピードの出しすぎ、夜間の無灯火運転などがこの違反に当てはまるものとされてきましたが、今回の改正で、携帯電話・スマートフォンを使用しながらの運転やイヤフォンで音楽などを聴きながらの運転もこの違反に含まれる行為とされます。また、傘をさしながらの運転や飲食しながらの運転も取締り対象となる場合がありますので控えるようにしましょう。
自転車による違反行為の多くは、自転車は歩行者と同じ扱いになるという勘違いによるものが多く、罪の意識がない場合がほとんどですが、実際には重大な犯罪行為となります。クルマの運転のみならず、自転車を運転する際にも安全運転を心がけてください。



                         
                                  
        

羽生弓弦

category - 花  庭
2015/ 12/ 14
                 
羽生弓弦 世界最高演技




  ぶっちぎりの優勝おめでとう


羽生「どんな時もこの演技を」 歴代最高得点から一夜明

2015/12/13 23:21

エキシビションで演技する羽生結弦(13日、バルセロナ)=共同

 【バルセロナ=共同】フィギュアスケートの

グランプリ(GP)ファイナルで自らの世界歴代最高得点を

塗り替えて男子初の3連覇を果たした21歳の羽生結弦


(ANA)が、フリーから一夜明けた13日、バルセロナで

取材に応じ「正直このプレッシャーの中で良くやったなと

驚いている。



(NHK杯と合わせた)2週間何とか

切り抜けられた」と安堵感をにじませた。



「練習に耐えうる体があるのは幸せ」と、けがに苦しんだ

昨季との違いを指摘。2連覇を狙う2018年平昌冬季五輪では、


北米向け放送を優先し、異例の午前に競技開始となる

可能性に触れて「どんな状況でもこの演技をしないといけない。



大きな目で(今後の)3年間は学ばないといけない」と

気を引き締めた。